山梨パーソナルトレーニングジムがテレビで紹介されました

取材っていつ頃来るのですか?

クライアントからよく聞かれる質問

「取材っていつ頃来るのですか?」

この質問の答えは

「取材はいつ来るかわかりません」

プレスリリースというのは

こちら側から「テレビのニュースや新聞で扱ってください」って

お願いするものです

ですから取材するかしないか

主導権はメディア側が持っています

とてもいいプレスリリースで取材に行きたいと思っても

大きな事件事故が入ればもちろんそちらが優先となります

僕も今年

「台風が直撃のため台風情報を優先するので

取材日ずらしてほしい」と

2件連絡がありました

ただ質の良いプレスリリースは記者さんの手元に

きちんと保管してくれていて

タイミングがあったときに取材に来てもらえます

過去3年の僕の取材依頼はいつ頃取材に来たのか確認しました

一番多いのはプレスリリース後1か月以内

2番目が2か月後から3か月後

3番目は半年以降

プレスリリース配信したけど取材こないやって

思っていても

えっ!今頃!

という案件たくさんありますので

配信してすぐ取材来なくてもあきらめないでください

ちなみに山梨県甲府市 ザ・バナナジム 代表 近藤公利

プレスリリース配信してから6か月後に

テレビ山梨「すごろく」にて取材されました

あわせて読みたい
長引くコロナでストレス爆発寸前! 子ども預かりサービスのジムが人気  子どもが遊んでいる間にママは運動... 完全プライベートジムTHE BANANA(ザ・バナナ)を運営する株式会社ココルフ(所在地:山梨県甲府市、代表:近藤 公利)はコロナウイルス長期化によるママさんたちの育児ストレ...

広報に取り組みたいが、どこから着手すべきか迷っていませんか?

『ゼロからわかる!プレスリリース入門』では、直林が実務で使っている考え方をもとに、
基礎 → 成功の全体像 → 切り口(社会性) → 書き方 → 配信 の順に整理
最初の1本を確実に出すまでを道筋で示します。

取材獲得率80%以上/年間100件相談のスタイルを、初心者でもわかりやすくまとめました。

こんな内容が読めます。(右にある▼をクリックで本の目次が見れます)

第1章:プレスリリースとは?広報の基礎をゼロから理解する
第2章:成功するプレスリリースの全体像
第3章:広報1年生が知っておくべき「社会性」と「切り口」の作り方
第4章:具体例で学ぶプレスリリースの書き方
第5章:記者の目線を意識したリリースの工夫
第6章:プレスリリースをさらに魅力的にするテクニック
第7章:配信とタイミングの重要性


今ならLINE登録→リッチメニューのボタンから、無料でご覧いただけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次