大阪の相続相談窓口がテレビで紹介されました

バズるような商品やサービスないけどPR出来るの?

回答「できますよ」

どこの企業も特別すごい商品やサービス取り扱っているわけではないし

大体同じような商品販売してるけど。

たこ焼き屋の社長「うちのたこ焼きめっちゃおいしいねん。PRしてよ」

ただ、こんな相談はバッサリ断ります。

どこでもあるし。

PRはそういうのじゃなくて

ちゃんと切り口考えなあかん

例えば

「『タコ』の価格高騰、スーパーではマグロ並みの価格に。

客の半分以上が外国人、通常の価格の10倍5000円のたこ焼きが大人気」

こんな感じに社会の流れを考えて

切り口作らないと

メディアは取り上げないよ

よくある士業の先生からの相談

「相続の相談を窓口一つでワンストップで解決できます。PRしてください」

これもどこでもやっているサービス

だからこんな感じで切り口作ります

「空き家相続や遺品整理業者の契約など、増え続ける相続トラブル 

あらゆる悩みが一つの窓口で解決する相談所が新設」

これでテレビ取材来た、一般社団法人明生会 縁満 清原 孝裕司法書士

テレビに出たことで信用度アップ、士業は信用が第一です。

切り口作るのが一番難しいところ

私の脳にはたくさんの引き出しがあります

いつでも相談して

広報に取り組みたいが、どこから着手すべきか迷っていませんか?

『ゼロからわかる!プレスリリース入門』では、直林が実務で使っている考え方をもとに、
基礎 → 成功の全体像 → 切り口(社会性) → 書き方 → 配信 の順に整理
最初の1本を確実に出すまでを道筋で示します。

取材獲得率80%以上/年間100件相談のスタイルを、初心者でもわかりやすくまとめました。

こんな内容が読めます。(右にある▼をクリックで本の目次が見れます)

第1章:プレスリリースとは?広報の基礎をゼロから理解する
第2章:成功するプレスリリースの全体像
第3章:広報1年生が知っておくべき「社会性」と「切り口」の作り方
第4章:具体例で学ぶプレスリリースの書き方
第5章:記者の目線を意識したリリースの工夫
第6章:プレスリリースをさらに魅力的にするテクニック
第7章:配信とタイミングの重要性


今ならLINE登録→リッチメニューのボタンから、無料でご覧いただけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次